ゴルフ関連書籍でおすすめしたい本の紹介
さて、ゴルフファンである皆さんであれば、おそらく一度は書店などでスポーツコーナーに行き、ゴルフの書籍や雑誌をチェックするなんていう経験があるのではないでしょうか。しかし、それらを参考にしてもあまり上手にならない、なんていうお悩みもしばしばあるかと思います。今日はそういう皆様のために、何か力になれないかを考え、これから何冊か紹介していきたいと思います。 動画と本の両方で研究する時代 これから紹介する各書籍は動画でも見られるというのがキーワードになっています。考えてもみると、ゴルフ上達のためには単に動画のみをチェックするだけでも、それが直接的に技術の向上にもつながらないですし、ピンポイントでどの技術を習得したらいいかを考えた時に、本と動画を同時並行で勉強に活用するというのが有効ではないかと思うのです。しかもこれらの本はニーズに合わせて、またレベル別に揃っているので、ここではほんの少し例としてあげるに留めておきますが、興味がある方は是非、ご自身でも調べてみてください。 中井学プロのシンプルゴルフ 90が切れるスウィング さて、前置きが長くなりましたが、数冊だけ紹介させてください。『中井学プロのシンプルゴルフ 90が切れるスウィング』はここに紹介するまでもないくらい人気のある本となっていますが、割と初心者向けの本にも関わらず90が切れるというのは、いささかハードルが高いのかもしれません。しかし、中井プロいわく、2つの動作を習得するだけで、この目標は達成できるというのです。その詳細を是非知りたいという方、興味が出てきたという方は、こちらを購入してはいかがでしょうか。 ラウンドレッスン日本一のプロが教える「ゴルフ脳」 『ラウンドレッスン日本一のプロが教える「ゴルフ脳」』はその名が示すように、割と理論に特化した一冊となっています。どちらかと言うと、上の本が初級者向けだったのに対し、こちらは理論的に学びたいという方で、なおかつ中級者上級者向けの内容になっています。なぜ普段のスコアが上がらないのかを鋭い視点で、なおかつ色々なアングルから考えていく内容となっています。 非力でも飛ばせる最大効率スイング こちらも割と理論向きなのですが、人気ユーチューバーの著者でもあるので、動画と合わせて活用するという見方では興味深いかもしれません。タイトルが『非力でも飛ばせる最大効率スイング』で、著者である菅原プロが提唱するのが、体の持つ力を無駄なくボールに伝えるというのがタイトルにもある理論です。小さな力でも最大のパワーを引き出してショットする秘訣が詰まっています。 最後に いかがでしたでしょうか。今回は3冊だけの紹介となってしまって、少し残念ではありますが、ゴルフ関連書籍は多数書店に揃っていると思いますので、お出かけの際には是非手に取ってみてくださいね。探すときには動画とセットとなるようなものがやはりおススメです。
フィットした体を保つために提案するVRゲーム4選
このご時世においては、自宅でなんらかの運動をするということが割と普通になってきている感じもします。ただ一方で残念ながら、仕事の多くもテレワーク等で自宅から行うことも多く、自宅にこもる生活が長くなっている方が多いかもしれません。なかなか集団で集まってスポーツクラブでストレス発散というのも難しい世の中ですから、今日ご紹介するVRゲームの数々はきっと簡単でより快適に、そして自宅で便利に出来ることから、多くの皆様に試していただけることと思っています。意外かもしれませんが、VRゲームの中にはフィットネスに特化したものもあって、そこで有酸素運動を取り入れて、体を活性化することが出来るのです。それでは、ここから4つ紹介していきたいと思います。 Beat Saber はじめはBeat Saberを紹介したいと思います。ゲームの内容はかなりシンプルなものになっています。目の前に迫ってくるキューブを両手のセイバーで次々と斬っていくだけ。エクササイズ要素としては、特に腕を良く使って、リズミカルに細かく振ることになるので、そういう運動が出来るということを感じていただけると良いかと思います。真剣に取り組んだ場合の運動量もかなり多いということなのですが、特に腕を良く使うものなので、バランスよく運動したい場合は、別のVRゲームも同時に取り入れてみると良いかもしれません。 BOXVR 次にBOXVRを紹介したいのですが、こちらは今回紹介するゲームの中でもかなりキツイ運動を強いられるゲームとなっています。上のゲームよりはるかに運動量があります。パンチ、スクワット、フック、アッパーなどのアクションが流れるように続きます。やるからには、ある程度の覚悟が必要ですね。 Creed Rise to Glory さて、Creed Rise to Gloryもはずせませんね。こちらは上記のBOXVRとも似ていますが、シャドーボクシングメインであった上記に対して、クリードのほうは実戦形式で展開するボクシングの試合をすることがメインです。実際、ご自身がボクサーであるクリードになって、相手と戦うという仕組みです。本物のボクシングをまさに疑似体験することで、ボクシングの辛さが分かるかもしれません。 Dance Central 最後になりますが、Dance Centralはいかがでしょうか。こちらは、その名が示す通り、ダンスのゲームです。このゲームの特徴としては、全身がバランスよくほぐされることでしょうか。ダンスの実践ですので、筋トレのような感覚とはまた違った運動が出来て、こういったものに興味を持っている方、探していた方にはピッタリなのではないでしょうか。バリエーションにも富んだダンスのフリが実践できるので、楽しくできますよ。 さて、いかがでしたでしょうか。皆さんもお気に入りのひとつを見つけて、是非自宅でチャレンジしてみてくださいね。